注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
1601~1700件を表示 / 全3509件
-
みなっち
(神奈川県 横浜市南区)
区制60周年を記念して制作されたマスコットキャラクター。桜の花びらをモチーフにしている。
-
クマガヤレッド
(埼玉県 熊谷市)
暑さで知られる埼玉県熊谷市を、さらに熱く盛り上げる超地域密着型ヒーロー【クマガヤ特宣隊アツインジャー】の一員で、主に熊谷市街地域で活動する。
『熊...
-
ケロリーマン&ケロウーマン
(静岡県 富士市)
静岡県富士市の岳南電車と富士市を全国にPRする為に2014年9月に誕生。
モチーフとなったカエルは岳南電車が古くから赤ガエル・青ガエルと地域の人々に愛され...
-
ガラスケ
(大阪府 門真市)
門真市イメージキャラクター「ガラスケ」
ガラスケとは門真の民話「おすまさんと笑い猫」に登場する猫です。
物語の中で、おすまさんが客に「おおきに」と...
-
カブニ&カブ海
(岡山県 笠岡市)
笠岡市のカブトガニ博物館のマスコットキャラクター。カブニは1988年に誕生、カブ海は2009年に誕生した。
-
ゆっきりん
(北海道 旭川市)
あさっぴーの幼なじみの女の子。
モチーフはキリンなのだが、旭川の雪と融合した姿とのこと。
-
なま坊
(埼玉県 吉川市)
毎年4月に吉川にて行われる「吉川なまずの里マラソン」のPRキャラクター。吉川市の特産品のなまずをモチーフにしている。
-
アオモリンゴリラ
(青森県 青森市)
彗星の如く青森に爆誕した青森のゆるキャラ。
自称ゆるキャラ界1のドルヲタを自負しておりTwitter上でアイドルにリンゴ汁ブシャァァァァァァァ!!!!とリプ...
-
柳タコ君&寿留女イカさん
(北海道 白糠郡白糠町)
2007年、全国から一般公募により決定した恋問館のオリジナルキャラクター。特産品「柳だこ」と九州の「スルメイカ」が恋問海岸で恋に落ちる物語をイメージし...
-
りゅうちゃん
(沖縄県 那覇市)
頭のアンテナでニュースをキャッチ!
特技はハードなギタープレイ、牛乳パックを開けること、器用な箸使い。
口ぐせは「りゅう!」
-
ピオリン
(岡山県 新見市)
2009年に誕生した新見市のシンボルキャラクター。同市の特産品であるピオーネ(ブドウ)をモチーフにしている。
-
カブッキー
(石川県 小松市)
小松市制70周年を記念し誕生。同市のキャッチコピー「いよっ小松〜勧進帳のふるさと〜」をもとに、歌舞伎の「勧進帳」に登場する「弁慶」をモチーフに制作。
-
くらりん
(宮城県 柴田郡村田町)
宮城県村田町観光PRキャラクターのくらりん
耳は特産品のそら豆、しっぽは紅花、ポシェットはフルーツコーンの『味来』がモチーフ。
蔵の格好はコスプレ!
-
すな丸
(奈良県 北葛城郡河合町)
河合町イメージキャラクター。2013年4月に誕生。・砂かけ祭りが大好きな子どもの姿をした精霊で、牛のお面に不思議な力があるらしい。
-
森の妖精プティリッツァ
(長野県 南佐久郡小海町)
プティリッツァは、豊かな自然環境とすべての生命を大切にする温かい心のある土地にしか住めないと言われている、伝説の森の妖精。郷土を愛する心を忘れない...
-
しこぽん
(徳島県 徳島市)
はじめまして。四国大学公式キャラクターの「しこぽん」です♪♪
今後は地域や社会の皆様から愛されるように頑張っていきたいと思います!!
ご声援のほどよ...
-
海苔巻き珍太郎
(愛知県 春日井市)
太平洋をタライで漂流中に漁師の網にかかり北部市場で売りに出されているところを鳴門寿司の大将に拾われまじゅた。
以来、鳴門寿司の店員&キャラとして...
-
よすみちゃん
(島根県 出雲市)
頭は日本オンリーワンの形をした「青いまが玉」、体は「四隅突出形墳丘墓」がモデルになっている。
特技はまが玉作り。
最近ハマっていることは発掘調査で...
-
みなほちゃん
(宮崎県 えびの市)
この地域の農耕神である「田の神さあ」をモチーフにして作られたキャラクター。
-
五岳くん&火の子ちゃん
(熊本県 阿蘇市)
阿蘇山とその火口をイメージしたキャラクター。ふたりは兄妹という設定。デザインは熊本県在住の漫画家、川崎のぼる。
-
あらむー太
(福岡県 大牟田市)
名前は荒尾と大牟田からもらったばい!胸には『やぶつばき』、腰には伝説の『しんぽうの剣』を持っとるばい!
-
いとゴン
(福岡県 糸島市)
いとしまの「いと」とドラゴンの「ゴン」からつけてもらったゴン
糸島半島いとしまはんとうが竜りゅうの形をしているからだゴン
-
黒潮ほたる&海斗
(岩手県 大船渡市)
黒潮ほたるは岩手県大船渡市生まれの座敷わらしの女の子です。
加茂神社に住まい、境内から海を眺めるのが大好き。
春を告げる来訪神である黒潮海斗と一緒...
-
みなみちゃん
(栃木県 宇都宮市)
2013年9月26日第2回南としょかん祭にて、南図書館マスコットキャラクターとして初お披露目。
南図書館の所在地が【雀宮(すずめのみや)】にあるので、スズ...
-
フッキー
(福岡県 宗像市)
フッキーです。福岡県宗像市にある福岡教育大学のイメージキャラクター!頭は鉛筆、手には本と差し棒。「教育」にすごく興味があるんだよ。
-
コッペちゃん
(京都府 京丹後市)
京丹後市観光協会のキャラクター。
-
ヤッタくん
(大阪府 八尾市)
八尾市下水道のマスコットキャラクターで「下水道普及大使」を任を受けている。カッパに似ているが「決してカッパではない」と主張している。
-
カンカンおやじ
(大阪府 岸和田市)
ワシは岸和田生まれの岸和田育ち!
最近のおしゃれ志向に業を煮やして
岸和田カンカンに突如現れた「カンカンおやじ」や!
-
カッパサラマンダー
(大阪府 富田林市)
きゅ〜っきゅっきゅ!
暗黒結社ゲドーのハイブリッド妖怪怪人第2号、カッパサラマンダーでおま!≡( ` ∀ ´ )≡ 暗黒結社ゲドーは、二上山を中心として暗躍する...
-
むだなしくん
(千葉県 鎌ケ谷市)
むだなしくんカンパニーの一員
1997年鎌ケ谷市のごみ減量とリサイクル推進のためにたちあがる。
鎌ケ谷に住む人たちのごみに対する関心を高めるために...
-
ゆめぞう
(北海道 函館市)
函館の米穀会社の商品のマスコットキャラクターです。前は、新撰組の衣裳を着てましたが、途中からお米のスーパーヒーローとして生まれ変わりました。函館の...
-
まんじ君
(長野県 諏訪郡下諏訪町)
下諏訪食彩館のイメージキャラクター。
下諏訪食彩館とは?(公式サイト引用)
>
古き良き宿場町 下諏訪の大社通り沿いに位置する「門前ひろば 食祭館...
-
ドッピー君
(青森県 弘前市)
上土手町町会の町印の三つ巴マークがチャームポイントの、弘前上土手町商店街のマスコットキャラクター。
誕生日は弘前上土手町商店街振興組合が創立した日...
-
赤ふん坊や
(福井県 大飯郡高浜町)
高浜町商工会のマスコットキャラクター。
-
まち・ゆうき君
(高知県 高知市)
観光客をおもてなしの心で迎える県民運動・高知県おもてなしのイメージキャラクター。高知ならではのカツオを被った(食われた?)やわらかいタッチのデザイン。
-
あらうさぎ
(東京都 小平市)
多摩小平保健所から新型インフルエンザ対策をわかりやすくイメージしたオリジナルキャラクター、手洗い励行の「あらうさぎ」登場!
-
オカザえんぬ
(徳島県 三好郡東みよし町)
オカザえもん様に憧れ、東みよし町を盛り上げるべく活動する、ピンクな女の子。本名は「岡崎マリエンヌ」永遠の19歳。
-
-
メルギューくん
(富山県 小矢部市)
倶利伽羅の合戦での「火牛」をモチーフにした小矢部市のシンボルキャラクター。
-
みるひぃ
(栃木県 那須塩原市)
那須塩原市が「生乳産出額本州第1位」であることを広く認知するために誕生した、那須塩原市牛乳消費拡大PRキャラクター。名前はドイツ語で牛乳を意味する「mi...
-
カットゥーオ
(高知県 高知市)
四国地域リーグ所属のサッカーチーム、南国高知FCのマスコットキャラクター。2008年までは「カツオーレ」という名前であったが、名称変更をし、公募で現在の...
-
はんしゃろん
(佐賀県 佐賀市)
1850年にわが国で初めて鉄を生んだ、「築地反射炉(ついじはんしゃろ)」の守り神です。
-
超獣甲機カヌマイザー
(栃木県 鹿沼市)
県内外に栃木の良さをPRと
鹿沼市を中心に栃木県全体を守るため
「いろんな所に参上するよ!見かけたら仲良くしてね♪」
-
しろんちゃん
(京都府 長岡京市)
京都府長岡京市のご当地グルメを提供するプロジェクト「白黒竹食街道」のPRキャラクター。長岡京市の市の鳥であるメジロをモチーフに、頭部には白黒竹食街道...
-
-
すいたん
(大阪府 吹田市)
市制施行70周年を記念して誕生。吹田くわいをモチーフに、市の花である「さつき」を持っている。
-
しらかわん
(福島県 白河市)
ぼく、しらかわん♪ 福島県白河市を一生懸命PRするワンッ! 性別:男の子 誕生日:11月7日 好きな食べ物:白河ラーメン、白河そば、南湖だんご
-
はまピョン
(神奈川県 横浜市中区)
横浜市水道局のPRキャラクター。
見た目は「カエル」だが、2本足で立つことができ、日本語も話すことが出来るらしい。
-
-
-
ルミネ・フク郎
(東京都 豊島区)
池袋駅直結のショッピングセンター「ルミネ池袋」のイメージキャラクター。フクロウがモチーフ。
-
チーモくん
(岡山県 新見市)
2009年に誕生した新見市のシンボルキャラクター。同市の特産品の「千屋牛」をモチーフにしている。
-
にしちゅん
(東京都 八王子市)
八王子・西多摩・山梨を走る西東京バスのキャラクター。2013年に同社創立50周年を記念し誕生。
-
きよっち
(北海道 札幌市清田区)
平成9年11月4日に生まれた森の妖精。
帽子の「K」の文字は清田区のシンボルマーク。胸には区の自然を象徴する木の葉の柄が入っている。
にぎやかなところ...
-
うっきー
(岡山県 都窪郡早島町)
戦国時代の終わりごろ、早島町南部に築かれた宇喜多堤築堤420周年記念事業イメージキャラクター。記念事業の各種イベントで活躍している。宇喜多秀家がモチー...
-
みやけいちゃん
(宮崎県 宮崎市)
「神話の里」宮崎県で、誰もが親しみやすい宮崎県警察をイメージして作ったマスコットキャラクター。
-
ざおうさま
(宮城県 刈田郡蔵王町)
蔵王の森に住む王様『ざおうさま』。
蔵王に生まれ、蔵王にずっと住んでいる。
恥ずかしがりやで、森の奥でひっそりと過ごしているので、いままでその存在...
-
だるまちゃん
(福岡県 北九州市小倉北区)
焼うどん発祥の地!小倉生まれのだるまちゃん!小倉焼うどん研究所のアイドル部長として、毎日頑張っています!え?なぜ焼うどんのPRにだるまちゃんかって...
-
ところ茶ん
(埼玉県 所沢市)
狭山茶の産地所沢をPRし、所沢茶業の振興を図ることを目的に、平成10年にイメージキャラクターを作成しました。愛称は、平成11年に広く一般市民から募集し...
-
腰永小百合さん&高倉善さん
(神奈川県 横浜市中区)
神奈川県警の高齢者交通事故防止マスコットキャラクター。交通安全のキャラクターとして1996年に誕生し、県警交通安全教育隊に所属している。
さゆりさんは...
-
雷様剣士ダイジ
(栃木県 宇都宮市)
雷様剣士ダイジは、とちぎテレビにて2014年4月から放送が始まった「実写ヒーロー番組」です。
すべての登場人物、そして視聴者に
「大切なものとは何か」...
-
ひよしちゃん
(奈良県 吉野郡東吉野村)
奈良県東吉野村のマスコットキャラクター。
ただのオオカミではなく何とニホンオオカミの男の子だ。
頭の帽子は三重県との県境にある高見山がモチーフ。
-
セグピー
(栃木県 小山市)
栃木県小山市の市鳥「セグロセキレイ」をモチーフにしたキャラクター。
twitterでは小山市のPRをしていますが、イベント等であまり露出しない事に対し悲観的...
-
ハマー君
(神奈川県 横浜市西区)
横浜開港祭の公式マスコットキャラクターで、2013年にデザインリニューアル。モチーフはカモメ。
-
アサヒナサブロー
(宮城県 黒川郡大和町)
成5年に道路標識用キャラクターとして誕生した町のイメージキャラクター。
町のシンボル「七ツ森」をつくったという伝説の大男「朝比奈三郎」がデザインモチ...
-
あまっち
(福岡県 福岡市中央区)
初めまして、あまっちです!
福岡産イチゴ「あまおう」の妖精だよ!
『あかい・まるい・おおきい・うまい』のあまおうの美味しさを全国に広めるために頑張...
-
安芸戦士メープルカイザー
(広島県 広島市安佐南区)
『子ども虐待防止』を目的に活動しており、現在は、全国的に行っている『子ども虐待防止運動・オレンジリボンキャンペーン』のナビゲーターとして、広島県...
-
なし坊
(千葉県 白井市)
なし坊ファミリーは、梨のイメージキャラクターとして誕生しました。公募で市民の皆さんに名前を付けていただきました。白井の梨をはじめとする特産品の宣伝...
-
あまりん
(兵庫県 尼崎市)
尼崎市社会福祉協議会イメージキャラクター
-
だなも
(愛知県 名古屋市中区)
名古屋開府400年祭マスコットキャラクターの一人。
やっとカメの「だなも」。
-
あかっぴー
(岡山県 赤磐市)
赤磐商工会および「赤磐ブランド」イメージキャラクター。赤磐の「A」をかたどっている。
-
活平(かっぺい)くん
(宮城県 加美郡色麻町)
色麻町と河童の関係は深く、その歴史は今から約1200年前の延暦年間までにさかのぼります。
このように、河童にゆかりのあることから河童を町のマスコッ...
-
カモンくん
(山形県 山形市)
山形を代表する動物「カモシカ」と、気軽に警察に来て欲しいという願いから「Come on」というフレーズをあわせたネーミング。
-
-
かざぐるまくん
(岡山県 高梁市)
高梁市有漢町をPRするキャラクターで、市から「有漢町観光大使」にも任命されている。同町の「うかん常山公園」にある、石の風車をモチーフとしている。
-
ジョクリくん
(北海道 函館市)
函館の片隅でアートに関連したワークショップを開催するために、日夜問わず働いております。アートのチカラで人間性を高めて、心を豊かにしてゆくのがジョク...
-
さばトラななちゃん
(福井県 小浜市)
小浜市のPRキャラクターで、鯖が大好きなサバトラ模様のネコ。
-
キューちゃん
(茨城県 牛久市)
牛久市のマスコットキャラクター。
-
アサラ
(愛知県 名古屋市中区)
制作意図:形にとらわれない自由な発想によるキャラクター。
見る人の自由な発想によって、宇宙に存在するであろう未知の生物であったり、原子やエネルギ...
-
おゆっぴー
(長崎県 雲仙市)
小浜温泉のキャラクター。元ネタはいまいち不明。
-
くねんワン&くねんニャン
(佐賀県 神埼市)
平成22年誕生。くねんワン(左)、くねんニャン(右)は、それぞれ犬と猫。どちらも神埼市にある数寄屋造りの邸宅「九年庵」をイメージした帽子と、もみじの...
-
モルン♪
(静岡県 浜松市中区)
静岡県浜松市のまちなか商店街、「モール街」の公式キャラクター「モルン♪」です!
モルン♪は、昔お母さんたちが持っていた「買い物籠」の妖精です。最近で...
-
カブトン
(福島県 田村市)
昭和62年にミニ独立国「カブトムシ自然王国」として独立を宣言した田村市合併前の旧・常葉町のPRキャラクター。平成5年に誕生。右からカブトン、カブっち、カ...
-
ちかちゃん
(石川県 金沢市)
近江町市場の「ちかちゃん」
「えっちゃん」というピンクのクマは恋人らしい。
-
牛玉丼ちゃん
(北海道 上川郡清水町)
十勝清水のご当地グルメ「牛玉ステーキ丼」のPRキャラクター。牛をベースに鶏のトサカをつけたハイブリッド。地元の高校生がデザイン。
-
相神ディネード
(福島県 南相馬市)
相双神旗ディネード(そうそうしんきディネード)は、福島県相双地区を中心に活動しているローカルヒーローである。名前の由来は「負けるんでねーど(負ける...
-
てるみん&ふ~みん
(長野県 北安曇郡池田町)
童謡『てるてる坊主』の作者浅原六朗が池田町の出身であり、池田町ではてるてる坊主のふるさとを自称しています。そのてるてる坊主をモチーフにした皆さんに...
-
カモンちゃん
(滋賀県 彦根市)
大老・井伊直弼公をモチーフにしたマスコットキャラクター。
滋賀県彦根市で開催された「井伊直弼と開国150年祭」を盛り上げるため、5歳のころの直弼公をイ...
-
ゆっつらくん
(佐賀県 嬉野市)
“日本三大美肌の湯”として知られる嬉野温泉の湯気(ゆげ)をモチーフに描かれた、嬉野温泉のPRのキャラクター。
-
こーた
(東京都 江戸川区)
平井駅前通り親和会公認キャラクター コーギー(♂) 日本生まれイギリス育ち 5/5生まれ(3才)
-
モチロボ
(埼玉県 川越市)
おモチのような白い丸いボディー、そして2本のアンテナを持つ、落ち着いた性格で、激しい動きはあまりしない、ゆるくて優しいキャラクターです。
2014年12月...
-
藤堂とらまる
(三重県 津市)
藤堂高虎の「虎」をモチーフにしたキャラクター。津市周辺のPRに活躍中。
-
カレーなるヤキソバ子
(福島県 会津若松市)
会津若松市のご当地グルメ「カレー焼きそば」普及のために誕生したキャラクター。「セレブと勘違いしているちょっとB級なおばちゃんのイメージ」でデザイン...
-
あなないナスビさん
(高知県 安芸市)
高知県東部の南国市と奈半利町を土佐湾沿いに走る「ごめん・なはり線」のキャラクター。各駅にキャラクターがおり、あなないナスビさんは穴内駅のキャラクタ...
-
ふわリン
(北海道 帯広市)
十勝における住民参加型環境保全活動「もっとエコなとかちづくり」マスコット。水色のぷよぷよした体を持つ空想の生物で、汚い空気を浄化する能力を持ってい...
-
ケロハチ
(兵庫県 養父市)
ハイパーボウル東ハチという兵庫県のゲレンデに生息するマスコット。実際にゲレンデでお客さんとスノーモトやエアボード、スキーボードなどで一緒に滑ってお...
-
東京ドロンパ
(東京都 調布市)
1998年10月1日、港区麻布狸穴町(まみあなちょう)で生まれる。
六本木と東京タワーのほぼ真ん中に位置する狸穴町、いわゆる生粋の都会っ子である。遊び場は...
-
金時きんちゃん
(香川県 坂出市)
坂出市の特産品である金時いもをモチーフにしたキャラクター。
-
なーしくん
(愛媛県 南宇和郡愛南町)
地域住民が語尾に付けてよく用い、おもてなしの心のこもった「なーし」という方言から名付けられた、かわうその男の子。
人間で言うと10歳くらいで、好奇心...
-
なっきょん
(奈良県 奈良市)
創立120周年を記念し誕生した奈良教育大学のイメージキャラクター。奈良の鹿をモチーフに、教育大の「育てる」という想いを新芽の角に込めたとのこと。