注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
1801~1900件を表示 / 全3509件
-
ゆで☆大ちゃん
(長崎県 西海市)
西海市の特産品「ゆでぼしダイコン」のマスコット。全国にゆでぼし大根をPRする使命を持つ。ちなみに名前の読みも「ゆでぼしだいちゃん」。
-
信州りんご君
(長野県 長野市)
長野市にある「夜明けの翼法律事務所」のキャラクターのひとり。ろっぽ君に法律相談をしているらしい。
-
きりこちゃん
(広島県 三次市)
三次の霧の海をモチーフにした、霧の海の女の子。
泡雪のように真っ白で、前髪は三次の三本の川をイメージしたヘアスタイル。
ふわふわにこにこしている優...
-
よしかわうなお君
(高知県 香南市)
高知県東部の南国市と奈半利町を土佐湾沿いに走る「ごめん・なはり線」のキャラクター。各駅にキャラクターがおり、よしかわうなお君はよしかわ駅のキャラク...
-
チョコえもん
(宮城県 柴田郡川崎町)
・性格…のほほんとしていて常にマイペース。ときおり、そのつぶらな瞳の奥に何やら大きな野望と静かに燃えたぎる闘志が見え隠れする瞬間があるらしい。
・好...
-
シラサギのユウちゃん
(神奈川県 横浜市泉区)
境川遊水地公園のマスコットキャラクター シラサギのユウちゃんです!
-
渚の妖精ぎばさちゃん
(宮城県 塩竈市)
東北の震災復興支援のため、宮城県塩釜市浦戸諸島を拠点に海藻アカモクの普及を目指して活動する海藻少女(フルネームは赤杢ぎばさ)
赤色をした頭髪は、テ...
-
-
ふっつん
(千葉県 富津市)
富津市おもてなしキャラクター。「富津市」の「ふっつ」をモチーフに、大きく両手を広げて迎え入れる「おもてなし」の姿を重ね合わせているらしい。富津市の...
-
つちまる
(茨城県 土浦市)
市制施行70周年を記念して作られたキャラクター。頭についているのは土浦の特産品であるレンコン
-
ちっこりちこ蔵
(岐阜県 中津川市)
「ちこり村」に住む忍者のキャラクター。モチーフは西洋野菜の「チコリ」。
-
岡山空港の桃太郎
(岡山県 岡山市北区)
きびだんご、食べる?桃太郎です。岡山空港のターンテーブル(荷物が出てくるところ)をぐるぐるまわっています。よろしくね。
-
みのじ宣隊ENAレンジャー
(岐阜県 恵那市)
もともと「みのじのみのり祭り」のPR部隊。
まつたけグリーン、もみじレッド・くりイエローの三人がいる。
-
カーナくん
(宮城県 名取市)
名取市のマスコットキャラクター。平成20年に愛称が決定。頭はカーネーション、体は名取の「N」を表している。
-
田園戦士かわじマン
(埼玉県 比企郡川島町)
川島町で活躍するローカルヒーロー。川島の平和を守るため日々戦っている。メンバーはレッドとブルー(イラストではグリーンが描かれているが、いまのところ...
-
さんかくやまベェ
(北海道 札幌市西区)
三角山と琴似発寒川に古くから住む妖怪。
西区の自然が大好きで、ヤマベ(ヤマメ)や草花と、のんびり自給自足(地産地消)の生活を送っている。
-
ホタテ海童
(岩手県 下閉伊郡山田町)
山田町のキャラクター。ふつうの河童と違い、頭にお皿のかわりにホタテ貝を載せている。
-
ニャンパチ
(秋田県 南秋田郡八郎潟町)
秋田県で一番小さい町の八郎潟町のキャラクター。
町の伝統芸能「願人踊(がんにんおどり)」がネコの踊りと重なり生まれました。
-
やらにゃん
(新潟県 胎内市)
胎内市の自然、歴史、文化、食、観光などの分野で「胎内理解度」をはかる検定試験「たいない検定」の公式キャラクター。
-
あまゾネス
(愛知県 あま市)
全国の緩みきった ゆるいキャラクター達や、先行き不透明な日本に『喝!』を入れるべく誕生した、あま市の「キレキャラ」。
正義の心を宿したその手にはあま...
-
ビーボちゃん
(北海道 網走郡美幌町)
ひらがなの「び」をかたどったキャラクター。
-
ぶるまーちゃん
(山梨県 甲州市)
甲州市塩山南支部のマスコットキャラクターです。いわゆる「ゆるキャラ」です。甲州弁(?)では、体操着(ジャージ)のことを「ジャッシー」と呼びます。じ...
-
つるぼー
(北海道 阿寒郡鶴居村)
タンチョウとやちぼうずをイメージして作られました。
-
下町ドラゴン さくラ
(東京都 墨田区)
すみだ(東京都墨田区)に突然、一匹の赤ちゃんドラゴンが現れました。
明るくやんちゃでくいしんぼうなドラゴンはすぐにまちのひとたちと仲良くなり、背...
-
さくっと十四郎
(大分県 別府市)
大分県で一番有名な郷土料理「とり天」の発祥の地「別府」で、美味しいとり天を紹介するために、日々食べ歩き調査を行なっている「とり天Bメン」のキャラクタ...
-
星龍戦士コスモフラッシャー
(東京都 練馬区)
コスモフラッシャーは宇宙のローカルヒーロー
よって地球では全地域の平和を守っています。
しかし秘密基地が東京都内のある為現在は主に関東地域で活動し...
-
ネッピー
(奈良県 磯城郡川西町)
川西町の特産品である葉ネギ「結崎ネブカ」のイメージキャラクター。
-
のぶコーチン様
(愛知県 小牧市)
愛知県小牧市にそびえ立つ小牧山城を織田信長公が築城して今年で450年。小牧が発祥の地である名古屋コーチンと信長をミックスさせて誕生したのが「のぶコ...
-
雪丸
(奈良県 北葛城郡王寺町)
奈良県王寺町で語り継がれる聖徳太子の愛犬「雪丸」2013年8月王寺町観光・広報大使に任命犬なみはずれたぷにぷにの肉球が特徴
-
岩鷲護神ハチマンタイラー
(岩手県 八幡平市)
岩鷲山(がんじゅさん)とも呼ばれる岩手山の守り神の化身を名前の由来に持つ、八幡平市のローカルヒーロー。
-
ひぬ丸くん
(茨城県 東茨城郡茨城町)
茨城町の自然から生まれた緑の妖精です。
農業が盛んでオイシイものいっぱいの茨城町をメジャーにするため活動中です!
緑色の外見は町の特産物「メロン...
-
浪速伝説トライオー
(大阪府 大阪市北区)
「阪神タイガースのトラ」「挑戦するという意味のトライ」「大阪のオー」から名付けた「トライオー」
大阪各地で面白くないことを言って大阪から笑顔を奪い...
-
みなりん
(大阪府 大阪市港区)
港区の花であるヒマワリをモチーフにしたキャラクター。
-
ダイヤちゃん
(東京都 江戸川区)
『東京都葛西臨海公園』にある「ダイヤと花の大観覧車」のイメージキャラクター。
名前は、応募総数783件ネーミング考案総数407種類の中から選ばれた。
-
アクアキング
(福岡県 春日市)
福岡県春日市の温水プールのヒーロー
みんなの笑顔とプールのマナーを守るために
悪の組織「なんばショッカー」と戦っているぞ!!!
-
としまくん
(東京都 豊島区)
豊島区のキャラクター。礼儀正しく、機転が利いて温かい心を持っている。ちょっぴり、恥ずかしがり屋。
-
親切な青鬼くん
(香川県 高松市)
親切な青鬼くんは、浜田廣介さんの童話『泣いた赤鬼』に出てくるキャラクターで、友達の赤鬼を助けるやさしい青鬼がモデルとなっています。
童話の中では...
-
こくっち
(岩手県 八幡平市)
いわて・平泉観光キャンペーンのキャラクター「わんこきょうだい」のひとり。
八幡平・県北エリアを担当する。
-
-
わんじまくん
(石川県 輪島市)
石川県輪島漆芸美術館のキャラクター。300年前に制作された椀が、ある日突然動けるようになり、美術館の仲間になった。本当は5人兄弟。
-
六魂戦隊ゲイビマン
(岩手県 一関市)
岩手県一関市東山町に生まれ、名勝「げいび渓」を拠点に活動するローカルヒーロー。
-
ころう君
(熊本県 山鹿市)
鞠智城の知名度向上、国営公園化実現を目指して誕生した、鞠智城イメージキャラクター。歴史公園鞠智城・温故創生館を巡回警備することが責務。
-
藤花ちゃん
(愛知県 江南市)
江南市のマスコットキャラクター。藤の花がモチーフ。
江南市には藤の名所として曼陀羅寺公園がある。
-
とよとみ君
(北海道 天塩郡豊富町)
牛をモチーフにしたマスコットキャラクター。
-
らんくん&まこちゃん
(福岡県 福岡市南区)
福岡を中心に展開している食品メーカー福太郎のキャラクター。モチーフはおそらく明太子。福太郎には他にも「めんべーくん」がいる。
-
オモテナシ3兄弟
(秋田県 仙北市)
秋田県仙北市・田沢湖高原で誕生したオモテナシ3兄弟!
長男のフカインダー(田沢湖)、長女のイヤスンダー(秋田駒ケ岳)、末っ子のヌクインダー(温泉)が仙北市...
-
すいちゃん
(大阪府 堺市北区)
堺市上下水道局のキャラクター。頭にSのマーク。
-
ねこまたさん
(東京都 港区)
間違い.netの案内人で半妖怪になった黒猫の猫又。出身は関西、年齢は長生きしすぎて不明。
長生きしているので物知り。ちょうちんで照らし、正解に導いてく...
-
スピーフィ
(茨城県 つくば市)
2004年12月に誕生した、つくばエクスプレスのキャラクター。
ボディはアルミ合金製で、時速130キロで走ることができるパワーを持っている。スピードを上げて...
-
メルモモちゃん
(富山県 小矢部市)
メルギューくんの彼女
ご先祖様は、メルギューくんと同じ源平の倶利伽羅合戦で活躍した火牛(かぎゅう)
2002年生まれ
-
さいかいタンギーくん
(長崎県 西海市)
西海市のある西彼半島ではタヌキのことを「たんぎ」と呼ぶことから、名前も「さいかいタンギーくん」と名付けられた。
-
とり奉行骨付じゅうじゅう
(香川県 丸亀市)
無口で、恥ずかしがりや。
常に全力なので、汗(肉汁)をかいている。
世の中を骨付鳥で泰平にしたいと思っている。
-
かみりん
(愛媛県 越智郡上島町)
かみりんは海の神様で代々上島町民を守ってるよ。かみりんに出会うと大漁になるという言い伝えがあるよ。趣味は魚釣り・サイクリング。出現スポット:昼下が...
-
つのぴょん
(宮崎県 児湯郡都農町)
都農町観光協会のキャラクター「つのぴょん」
つのぴょんが持っている打出の小槌でなでてもらうと御利益があるかも!?最近は道の駅つのがお気に入りで週末...
-
ユリピー
(栃木県 塩谷郡塩谷町)
本名は「山野ゆり」。ユリをモチーフにした塩谷町のイベントコンパニオン。
-
えんちゃん
(東京都 豊島区)
「えんちゃん」は、「みんなのえんがわ池袋」という商店街の空き店舗を利用した交流広場で生まれたふくろうのキャラクターです。「えんちゃん」の名前は、え...
-
うきち
(神奈川県 横須賀市)
東京湾にぽっかり浮かんだ無人島「猿島」。
猿がいないのに何故、猿島なのか?1253年(建長5年)、
日蓮上人が船で鎌倉へ向かう途中、船底の穴をアワビが塞...
-
ウェルモパンダ
(東京都 台東区)
ウェルモパンダは、JR御徒町北口駅から上野駅方向に続く高架下の商店街、アメ横ウェルカムモールのオフィシャルキャラクターです。
アメ横のイベントのみ...
-
こんがりゴヘー
(愛知県 新城市)
奥三河の観光PRキャラクター。おもにサイト「奥三河観光ナビ」にて、ナビゲーションキャラとして活躍中。モチーフは同地の特産品である五平餅。
-
ベルディ
(三重県 鈴鹿市)
鈴鹿市のマスコットキャラクター。「鹿」と「鈴」を掛け合わせている。
製作は手塚プロダクション。
-
元気くん
(北海道 中川郡本別町)
開町100年記念事業の一環として、公募により決定したマスコットキャラクター。日本一の豆のまちにぴったりで、元気な本別町にふさわしい名前を選び「元気くん...
-
ムジナもん
(埼玉県 羽生市)
羽生のやんちゃな人気者。
でも、本当は少し恥ずかしがり屋らしく、あまり姿を見せてはくれないのだ。
頭にあるモロヘイヤの葉と、天然記念物ムジナモでで...
-
ハッピーちゃん
(大阪府 豊中市)
豊中市服部地区の町おこしキャラクター。地元商店街などで活躍中。
-
アダチン
(東京都 足立区)
アダチンは、行政や区内の事業者・商店街との連携のもと、「足立区を世界に!」を合言葉に、キャラクターを通じた「足立区のイメージアップ」「地域経済の活...
-
パパメコン
(岐阜県 各務原市)
岐阜県各務原市にある世界最大級の淡水魚水族館「アクア・トト岐阜」のマスコットキャラクター。
-
みさきちゃん
(鹿児島県 肝属郡南大隅町)
『本土最南端佐多岬』の海の中から生まれたミィー♪ 南大隅町PRキャラクターの『みさきちゃん』だミィー♪ ヒトモノあったか佐多岬へ遊びに来てミィー♪
-
からっキー
(京都府 向日市)
向日市にある京都激辛商店街のマスコットキャラクター。
「ヒーハーからっキー!!」というテーマソングもある。
-
にくづめ
(東京都 渋谷区)
こんにちは!にくづめなのね。とあるゲーム会社の契約社員としてマスコットを目指してるなの!2012年8月15日Twitterデビューしたなの。趣味はゲームと水浴び...
-
未完成ヒーローデブーマスク
(愛知県 半田市)
遥か宇宙の彼方DEBU78キロ星雲からやってきた正義の使者で現在愛知県の半田市に滞在。
-
くぼてん&きょうこ
(福岡県 豊前市)
豊前市のキャラクターでカラス天狗の男の子と女の子。きょうこはくぼてんのガールフレンド。
-
こまかっぱ
(長野県 駒ヶ根市)
市制施行60周年を記念して誕生した、駒ヶ根市PRキャラクター。アルプスの清らかな水から生まれたカッパの男の子で、駒ヶ根市の良いところを一生懸命PRしている。
-
ホッキー君
(北海道 苫小牧市)
苫小牧市のイメージマスコットキャラクター。同地の特産品であるホッキ貝がモチーフ。イラスト中の「HP」は「ホッキパワー」の略。
-
備前壺太郎
(岡山県 備前市)
備前焼の器でカレーを提供する「華麗備前会」のマスコットキャラクター。「緋襷(ひだすき)」と呼ばれる朱色の模様がある備前焼の壺に、カレーが載っている。
-
たべんばくん
(佐賀県 佐賀市)
佐賀県の食育キャラクター。有明海のムツゴロウのかぶりものをした、佐賀の食べ物が大好きな男の子。「たべんば」は「食べなきゃ!」という意味の佐賀弁。
-
ほっちょるん
(山口県 山口市)
センター開所30周年を記念して作られたマスコットキャラクター。田布施町明地遺跡出土の分銅形土製品をモチーフに、名前は山口弁の「掘っちょる」から。
-
えぼし麻呂
(神奈川県 茅ヶ崎市)
年齢 9歳くらい(10月1日生まれ)
性別 男の子
身分 ちがさ貴族
口ぐせ 「〜ぞよ」
特技 精霊を呼びだす(ちがさ貴族に伝わる特殊能力で、現在、修...
-
当山小くん(とうやましょうくん)
(沖縄県 浦添市)
見かけはおじさんだけど、小学一年生。
好きな給食はもずく丼。
浦添市立当山小学校の広報誌のキャラクター。
広報部メンバーで考えた、
顔に「当」と...
-
マンサくん
(岡山県 新見市)
2009年に誕生した新見市のシンボルキャラクター。同市の花であるアテツマンサクをモチーフにしている。
-
うだつまる
(徳島県 美馬市)
住宅の屋根に取り付けられる防火壁の「うだつ」をモチーフにし、明るい表情と大きな手足で活発なイメージを表現したというキャラクター。2010年に誕生。
-
神石高原町四仙人衆
(広島県 神石郡神石高原町)
神石高原町の特産品をモチーフにした仙人のキャラクター。こんにゃく仙人、神石牛仙人、トマト仙人、ピオーネ仙人。
-
み〜しゃ
(東京都 港区)
港社協マスコットキャラクター。
-
パンダかっぱ
(和歌山県 西牟婁郡白浜町)
白浜町にある浜遊工房が制作したキャラクター。ストラップなど、南紀のお土産として展開されている。
-
かみいたピカちゃん
(東京都 板橋区)
板橋区上板橋北口商店街(振)約230店加盟のメインキャラクター『ピカちゃん』
プラネタリュウムのある商店街を盛り上げる為頑張るピカ
年齢は13億歳。身長...
-
あらぞうくん
(熊本県 荒尾市)
荒尾市水道局のキャラクター。鼻を蛇口に見立てた、ゾウをモチーフにしている。頭にはハンドルがついている。
-
わらぶー
(埼玉県 蕨市)
本名は「Angel WaraBU-!!」
蕨市出身であるTHE ALFEEの高見沢俊彦がデザインを手がける。
-
ワルザえもん
(愛知県 岡崎市)
「おかざきコウエンナーレ2014」で初登場したオカザえもんの「はとこ」。本名は「岡崎 悪THE衛門之慎(おかざきあくざえもんのしん)」とのこと。幽霊で全身...
-
きしめん君
(愛知県 名古屋市昭和区)
名古屋名物の一つ、きしめんのキャラクターです。
-
きーたん
(東京都 練馬区)
練馬区北町(きたまちおよびニュー北町商店街)の共通キャラクター。練馬の地名や、同地の馬頭観音などから馬をモチーフにしている。
-
キラりん君
(香川県 善通寺市)
善通寺市が平成15・16年度の2年間をかけて策定した健康増進計画である「いきいきキラッと☆善通寺」のイメージキャラクター。市の名前でもある善通寺の建物が...
-
ゆっくりちゃん
(京都府 福知山市)
夜久野高原の道の駅「農匠の郷」のPRキャラクター。同地の名産品である丹波栗をモチーフに、頭には温泉マーク、足は切り株をイメージしている。2010年8月に着...
-
モモちん
(北海道 天塩郡遠別町)
モモンガのマスコットキャラクター。
-
つるビー
(山梨県 都留市)
都留市のキャラクター。同市内に多く生息するムササビをモチーフにしている。おでこについているのは市の花である梅。
-
こども未来ちゃん
(滋賀県 東近江市)
「東近江市こども未来夢基金」を主にPRしている東近江市のキャラクター。
-
とうのはまへんろ君
(高知県 安芸郡安田町)
高知県東部の南国市と奈半利町を土佐湾沿いに走る「ごめん・なはり線」のキャラクター。各駅にキャラクターがおり、とうのはまへんろ君は唐浜駅のキャラクタ...
-
ドン・たっちょくん
(和歌山県 有田市)
僕 ドン・たっちょは 年齢は20歳で〜〜す!
有田市辰ヶ浜、箕島漁港 で生まれました。
お父さんは、地の島周辺を回遊している太刀魚
お母さんは ど...
-
ウンパくん
(鳥取県 米子市)
鳥取県〜島根県の中海圏域(米子市・境港市・松江市・安来市・東出雲町)のゴズ(ハゼという魚の俗称)とハクチョウをモチーフにしたマスコットキャラクター...
-
クロ吉
(和歌山県 和歌山市)
黒潮市場のPRキャラクター。頭の上のマグロがかわりに気持ちを代弁するらしい。
-
しんちゃん&こころちゃん
(高知県 安芸郡芸西村)
芸西商工会のキャラクター。同地の特産品である花「ブルースター」の花言葉「信じる心」から「しんちゃん」「こころちゃんと名付けられた。
-
陣たくん
(兵庫県 赤穂市)
なまえ・・・陣 た く ん
性 別・・・男 の 子
誕生日・・・9 月 1 日
出身地・・・播 州 赤 穂
-
ロイッピー
(静岡県 袋井市)
静岡県立袋井高等学校のPRキャラクター。
RP(ロイッピープロジェクト)という、「特別ではないたくさんの生徒(生徒会や部活と関係なく)が、自ら、楽...