注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
1941~1960件を表示 / 全3509件
-
ながさき龍馬くん
(長崎県 長崎市)
2010年に放映されたNHK大河ドラマ「龍馬伝」の長崎県推進協議会のシンボルキャラクター。
-
松浦松之介
(長崎県 松浦市)
歴史上の人物がタイムスリップして現代に来ているという設定の、松浦市のキャラクター。平成4年より登場。
-
しまひこ&たまひめ
(福岡県 福岡市博多区)
福岡にやってきて、対馬のPRをしているツシマヤマネコのキャラクター。「しまひこ」(右)は単身赴任で、対馬では「たまひめ」(左)が留守を預っているとか。
-
さいかいタンギーくん
(長崎県 西海市)
西海市のある西彼半島ではタヌキのことを「たんぎ」と呼ぶことから、名前も「さいかいタンギーくん」と名付けられた。
-
ゆで☆大ちゃん
(長崎県 西海市)
西海市の特産品「ゆでぼしダイコン」のマスコット。全国にゆでぼし大根をPRする使命を持つ。ちなみに名前の読みも「ゆでぼしだいちゃん」。
-
エコ岳くん
(長崎県 南島原市)
南島原市環境ロゴマークキャラクター。
-
とっきー
(長崎県 西彼杵郡時津町)
長崎県時津町(とぎつちょう)のイメージキャラクター「とっきー」だよ。手に持った「コスモステッキ」を振ると、魔法をかけることができるんだ。応援よろし...
-
ちかまる&はなちゃん
(長崎県 北松浦郡小値賀町)
「小値賀」の「ちか」をとって「ちかまるくん」と名付けられた。「小値賀町」の関係が“近まる”ように頑張る、という想いが込められている。語尾は「ッチカ〜...
-
おゆっぴー
(長崎県 雲仙市)
小浜温泉のキャラクター。元ネタはいまいち不明。
-
王国騎士団
(長崎県 佐世保市)
オランダの街並みを再現した佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」のキャラクターたち。王国に見立てて、王様、王子、姫と、塔・風車のマスコットで形成...
-
新幹線トレインジャー
(岩手県 盛岡市)
2003年12月に誕生。JR東日本管轄の新幹線をモチーフにしたキャラクターで、「早く・安全・快適」をアピール。はやて剛、マックス勇山、やまびこ太郎、こまち...
-
多久翁さん
(佐賀県 多久市)
孔子を祀る多久聖廟にちなみ、孔子をキャラクター化している。手には多久市の特産品を持っている。
-
いまりんモーモちゃん
(佐賀県 伊万里市)
特産品である伊万里牛をモチーフにしたキャラクター。設定は出荷適齢期の2歳の雌牛で、アイドルになり伊万里牛ブランドを幅広くPRするのが夢らしい。
-
おしくらマン
(佐賀県 武雄市)
武雄市が生んだニュースポーツ「美味暮(おしくら)まんじゅう」をPRするキャラクターとして誕生。ブタをモチーフにしたキャラクターで、何体か存在する。今...
-
ビッキー
(佐賀県 杵島郡江北町)
1994年に誕生。名前の通り、カエルがモチーフ。
-
夢くん
(大分県 玖珠郡九重町)
九重町のご当地バーガー「九重”夢”バーガー」のマスコットキャラクター。
-
カボたん
(大分県 大分市)
大分県の特産品、カボスをモチーフにしたキャラクター。大分県の初代イメージキャラクターに就任した。現在はめじろんが二代目を引き継いでいる。
-
別府三太郎
(大分県 別府市)
別府タワーのマスコットキャラクター。頭の真ん中は寝ぐせらしい。
-
あ!官兵衛
(大分県 中津市)
黒田官兵衛の愛用した「如水の赤合子」と呼ばれるお椀を逆さにしたような赤漆塗りの兜をモチーフにした。「あ!官兵衛」は「あっかんべー」と読む。
-
チヨマツ
(熊本県 山鹿市)
山鹿市にある国指定重要文化財の芝居小屋「八千代座」の100周年を記念し誕生したキャラクター。八千代座舞台背景 の松羽目(まつばめ)をモチーフにしている。