注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
601~620件を表示 / 全3509件
-
ひらにゃんこ
(大阪府 枚方市)
くらわんこ のお友達、枚方市の新キャラクター。つけているのはやっぱりまわしでなく、ふんどし。
-
ぽんちゃん
(群馬県 館林市)
2010年、童話「分福茶釜」が生まれた茂林寺のある館林市のキャラクターとして誕生。
デザインは一般公募、愛称は市職員によって決定された。
頭には市の花...
-
さくらじまん
(鹿児島県 鹿児島市)
「第21回全国健康福祉祭かごしま大会(ねんりんピック鹿児島2008)」のマスコットキャラクターとして誕生。大会終了後は鹿児島県を幅広くPRする「かごしまPR...
-
に~よん
(大阪府 大阪市西淀川区)
西淀川区の花であるサザンカをモチーフにした西淀川区のキャラクター。平成22年に決定。
-
かぶ太子
(大阪府 大阪市天王寺区)
平成22年に誕生の天王寺区のサブキャラクター。モチーフはおそらく同区発祥といわれる「天王寺かぶ」
-
たかうじ君
(栃木県 足利市)
2010年に誕生した足利市のマスコットキャラクター。足利尊氏の兜に、足利学校の校門が組み合わさっているデザイン。
-
ユリピー
(栃木県 塩谷郡塩谷町)
本名は「山野ゆり」。ユリをモチーフにした塩谷町のイベントコンパニオン。
-
カンピくん
(栃木県 下野市)
平成23年春にオープンの「道の駅しもつけ」のキャラクター。同市の名産品であるかんぴょうの原料であるユウガオの実「瓢(ふくべ)」をモチーフにしている。
-
ニューピンキー
(栃木県 小山市)
市の花「思川桜」の花びらをモチーフにしたキャラクター。すでにいた「ピンキー」がリニューアル。初代 ピンキー はお姉さん、という設定。
-
与一くん
(栃木県 大田原市)
大田原市のイメージキャラクター。大田原市にゆかりのある那須与一をモチーフにしている。
-
わ鐵のわっしー
(群馬県 みどり市)
わたらせ渓谷鐵道(わ鐵)のイメージキャラクターで平成22年に誕生。わ鐵の車体をイメージした赤い体をしている。
-
シロモチくん
(三重県 津市)
津市の藤堂高虎公入府400年記念事業の一環として制作されたマスコットキャラクター。モチーフは旗差物の「三つ丸餅」から。
-
モルちゃん
(茨城県 日立市)
日立市のいくつかの商店街での共同で作られた、商店街マスコットキャラクター。詳細等は不明だが、年齢は5億600万歳くらいらしい。インパクトのある濃い...
-
ニコちゃん
(茨城県 行方市)
行方市で捕れるアメリカナマズをモチーフにした行方市のキャラクター。霞ヶ浦と北浦の2つの湖があることからニコちゃんと名付けられた。首から下がっている...
-
ほこまる
(茨城県 鉾田市)
鉾田市PRキャラクター。鉾田の「ほ」の字もモチーフにしたデザイン。
明るくていつも前向きな性格、好きな食べ物はメロン。
-
大橋兄弟
(石川県 河北郡内灘町)
内灘町の町営コミュニティバス「なだバス ナディ」のキャラクター。いつも橋の前で仁王立ちしている。小さいほうが兄。主にバスの側面などに描かれている。こ...
-
お富ちゃん
(群馬県 富岡市)
富岡製糸場を紹介する工女姿のキャラクター。「富岡日記」を記した和田英がモデル。
-
くろしおくん
(高知県 高知市)
高知県のイメージキャラクター。土佐湾の黒潮をモチーフにしている。「よさこい高知国体」や「花・人・土佐であい博」のイベントで活躍後、高知県全体のPR活...
-
なんぼーくん
(千葉県 安房郡鋸南町)
鋸南町のキャラクター。アマさんになるために修行中。でも、泳げないらしい。
-
おおたん
(群馬県 太田市)
太田市イメージキャラクター。太田市の「O」をベースに、頭の4つの丸は合併した4市町を表現。緑色は自然豊かな太田市をイメージしている。