注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
961~980件を表示 / 全3509件
-
ムジナもん
(埼玉県 羽生市)
羽生のやんちゃな人気者。
でも、本当は少し恥ずかしがり屋らしく、あまり姿を見せてはくれないのだ。
頭にあるモロヘイヤの葉と、天然記念物ムジナモでで...
-
はにぽん
(埼玉県 本庄市)
市内から出土した埴輪をモチーフにした本庄市のマスコットキャラクター。名前の由来は「はにわ+ほんじょう」から。
-
かわさきノルフィン
(神奈川県 川崎市川崎区)
元気いっぱい、おちゃめなバスの妖精です。
お年寄りからお子さんまで、幅広い人々にバスを愛し親しんでもらいたいと、H19年11月3日に誕生しました。
妖精...
-
たけまるくん
(奈良県 生駒市)
生駒市の特産品である茶筅とその原料となる竹をモチーフにしたキャラクター。平成12年に誕生。
-
コロ坊
(神奈川県 高座郡寒川町)
寒川町のB級グルメである「さむかわ棒コロ」のPRキャラクター。棒コロとはソースで味付けした具をスティック状にしたコロッケのこと。
-
水道博士
(神奈川県 南足柄市)
南足柄市のウェブサイトで水道について教えてくれるキャラクター。自称「水道について、いろいろと調べているおじさん」
-
ゴーちゃん
(奈良県 五條市)
2001年に誕生した五條市シンボルキャラクター。
市を代表する文化財「国宝八角堂」を頭に載せ、市の花「キキョウ」の飾りをつけている。
-
グッちゃん
(神奈川県 小田原市)
鈴廣かまぼこのキャラクター。美味しい蒲鉾になるのが夢。
立派な蒲鉾になるため、小田原にやってきた。
小田原で出会った仲間たちと一緒に「アクア探検...
-
がもにゃん
(滋賀県 蒲生郡日野町)
地元ゆかりの武将、蒲生氏郷をモチーフにした猫のキャラクター。
着ぐるみの蒲生氏郷譲りの「鯰尾型の兜」は着脱可能。(たまに近江鉄道の制帽をかぶること...
-
Echikaちゃん
(東京都 港区)
地下鉄駅直結のショッピングセンター「Echika(エチカ)」のキャラクター。Echika表参道およびEchika池袋のPRをしている。ウサギの格好をしている。
-
ナジャヴ
(東京都 豊島区)
池袋サンシャインシティにあるテーマパーク、ナムコ・ナンジャタウンのメインキャラクターの猫。ナンジャタウンには他にもいろいろなキャラクターがいる。
-
道風くん
(愛知県 春日井市)
平安時代の書家で「三蹟」の一人・小野道風をモデルとするキャラクター。
カエルが一緒にいるのは「柳に飛びつこうとするカエルを見て開眼した」と言われる...
-
エコちゃんず
(神奈川県 川崎市川崎区)
川崎市環境局のマスコットキャラクター。
左が「エコ・ろじいちゃん」
右が「エコ・のみいちゃん」
エコロジー(環境に優しい活動)とエコノミー(経...
-
館山ぐるめ君
(千葉県 館山市)
漁獲高日本一を誇る伊勢海老を中心に、地元の食材で作る南房総館山の新しいご当地グルメ「南総里見発見膳」のイメージキャラクター。伊勢海老がモチーフ。
-
ゆりたまちゃん
(東京都 港区)
岩手の銘菓「かもめの玉子」の東京版として発売された「ゆりかもめの玉子」のPRキャラクター。「東京ゆりたま大使」と書かれたタスキをしている。
-
ゆりも
(東京都 江東区)
東京の臨海を走る新交通システム「ゆりかもめ」のキャラクター。開業10周年を機に誕生。路線名そのまま、ゆりかもめがモチーフ。
-
汗一平
(千葉県 船橋市)
船橋市が、スポーツ健康宣言をした際、「良い汗をいっぱい(いっぺい)流して」健康になろうと名づけられたキャラ。
現在、スポーツの祭典やスポーツと健...
-
むだなしくん
(千葉県 鎌ケ谷市)
むだなしくんカンパニーの一員
1997年鎌ケ谷市のごみ減量とリサイクル推進のためにたちあがる。
鎌ケ谷に住む人たちのごみに対する関心を高めるために...
-
さくらパンダ
(東京都 台東区)
松坂屋上野店のマスコットキャラクターで、桜色をしたパンダ。上野公園の桜と、上野動物園のパンダをモチーフとして組み合わせている。現在は上野店だけでな...
-
中村東栄会キャラクター
(東京都 練馬区)
南蔵院通りの商店会、中村東栄会のシンボルキャラクター。南蔵院のタヌキをモチーフにしている。いまのところ名前はない模様。