注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
1481~1500件を表示 / 全3509件
-
やなぎこみち
(神奈川県 藤沢市)
2枚のICカード乗車券を切り分けられる「江ノ電アイクレバーカード」の広告に登場したキャラクター。江ノ電カラーのセーラー服を着た女の子。2010年に登場。
-
溶ちゃま
(石川県 金沢市)
石川の伝統工芸とロリィタファッションを融合させるプロジェクト「加賀ロリ」のイメージキャラクター。12代加賀藩主・前田斉泰の正室「溶姫(ようひめ)」が...
-
もみ子(もみまん)
(広島県 廿日市市)
創業70年以上の伝統を誇る後藤製菓のもみじまんじゅうのパッケージに、広島オタクマップがデザインしたカジュアルな萌えキャラクターをあしらった萌えもえみ...
-
カムロちゃん
(千葉県 佐倉市)
佐倉市のPRキャラクター。
コンセプトは「ゆるキャラ以上、萌えキャラ未満」とのこと。
以下公式サイトから引用----
その昔、佐倉城に棲んでいた〈妖...
-
あゆコロちゃん
(神奈川県 厚木市)
厚木市のマスコットキャラクターで2010年に誕生。市の特産品である鮎と、豚(シロコロホルモン)を組み合わせ、モチーフにしている。
-
小峰 シロ
(福島県 白河市)
2011年8月28日誕生
ご当地萌えキャラ初の変身ヒロイン!
(小峰シロちゃんは変身前の姿です)
福島県白河市、小峰城というお城にある「おとめ桜」と白河の...
-
ハッスル黄門
(茨城県 水戸市)
2005年に「ねんりんピック茨城大会」のマスコットとして誕生。大会終了後は茨城県のマスコットとして採用された。
-
キューちゃん
(茨城県 牛久市)
牛久市のマスコットキャラクター。
-
さんかくやまベェ
(北海道 札幌市西区)
三角山と琴似発寒川に古くから住む妖怪。
西区の自然が大好きで、ヤマベ(ヤマメ)や草花と、のんびり自給自足(地産地消)の生活を送っている。
-
ピカリャ~
(沖縄県 石垣市)
竹富町のマスコットで、ヤマピカリャー(豹のように大きな体をしている西表島の伝説の生物)を基にして考えられた、イリオモテヤマネコのキャラクター。
-
わらぶー
(埼玉県 蕨市)
本名は「Angel WaraBU-!!」
蕨市出身であるTHE ALFEEの高見沢俊彦がデザインを手がける。
-
ウラハとホロマ
(北海道 十勝郡浦幌町)
"ウラハ" と "ホロマ"は、浦幌中学校の3年生が町の特徴を生かした「起業」企画として総合学習で取り組んだ「キャラクターシール」を元...
-
とよとみ君
(北海道 天塩郡豊富町)
牛をモチーフにしたマスコットキャラクター。
-
元気くん
(北海道 中川郡本別町)
開町100年記念事業の一環として、公募により決定したマスコットキャラクター。日本一の豆のまちにぴったりで、元気な本別町にふさわしい名前を選び「元気くん...
-
チェストくん
(鹿児島県 鹿児島市)
鹿児島県の象徴、桜島がモチーフ。名前の「チェスト」とは鹿児島方言の掛け声。団結して苦難に立ち向かい、物事を成し遂げる鹿児島県警察の強い意志が込めら...
-
ポッポくん
(埼玉県 さいたま市浦和区)
埼玉県マスコットであるコバトンと同じく、県の鳥であるシラコバトをモチーフとしている。
-
ピーポくん
(東京都 千代田区)
「親しまれ、信頼される警視庁」をテーマに、昭和62年に誕生。「ピープル」と「ポリス」の頭文字を取って、ピーポくんと名付けられた。ほかにも家族がいる。
-
マックスくん
(長崎県 佐世保市)
長崎の第三セクター・松浦鉄道の新型車両M600をイメージしたマスコットキャラクター。
-
唐ワンくん
(佐賀県 唐津市)
唐津城築城400年を記念して2008年に誕生した犬のキャラクター。同じ唐津のPRキャラクターとして「舞ヅルくん」もいる。
-
おしくらマン
(佐賀県 武雄市)
武雄市が生んだニュースポーツ「美味暮(おしくら)まんじゅう」をPRするキャラクターとして誕生。ブタをモチーフにしたキャラクターで、何体か存在する。今...