注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
1961~1980件を表示 / 全3509件
-
あさぴー
(愛知県 尾張旭市)
■誕生日 平成16年12月1日
■誕生の由来 市制施行35周年を機に、尾張旭を広くPRするために誕生。
市民の皆さんからご応募いただいた761点の原画の中から、1...
-
ずんだっち
(宮城県 仙台市青葉区)
東日本放送の番組から生まれた、宮城県の名物であるずんだをモチーフにしたキャラ。
「ずんだり〜な」とカップル。
-
きーたん
(東京都 練馬区)
練馬区北町(きたまちおよびニュー北町商店街)の共通キャラクター。練馬の地名や、同地の馬頭観音などから馬をモチーフにしている。
-
かわさきノルフィン
(神奈川県 川崎市川崎区)
元気いっぱい、おちゃめなバスの妖精です。
お年寄りからお子さんまで、幅広い人々にバスを愛し親しんでもらいたいと、H19年11月3日に誕生しました。
妖精...
-
パゴちゃん
(奈良県 生駒郡斑鳩町)
「柿食えば 鐘が鳴るなり法隆寺」という正岡子規の句をモチーフにした斑鳩町のキャラクター。ネーミングの由来は東洋の仏塔を「パコダ(PAGODA)」と呼ぶこ...
-
ウッピー
(奈良県 宇陀市)
宇陀市のイメージキャラクター。市の花である「すずらん」の妖精。市の鳥「うぐいす」を乗せ、市章の入った服を着ている。
-
ササダンゴン
(新潟県 新潟市中央区)
新潟県の非公式キャラクター。新潟名物の笹団子が神様の魔法で怪獣化したもの。勝手に新潟の応援をする一方、新潟県内に生息するゆる怪獣の仲間を探している...
-
はまピョン
(神奈川県 横浜市中区)
横浜市水道局のPRキャラクター。
見た目は「カエル」だが、2本足で立つことができ、日本語も話すことが出来るらしい。
-
テキブ~
(三重県 四日市市)
「四日市とんてき」のイメージキャラクター
とんてきと蚊やりブタをモチーフにしてデザインされた
蚊遣り豚の上にはとんてきとキャベツがのっている
-
がもにゃん
(滋賀県 蒲生郡日野町)
地元ゆかりの武将、蒲生氏郷をモチーフにした猫のキャラクター。
着ぐるみの蒲生氏郷譲りの「鯰尾型の兜」は着脱可能。(たまに近江鉄道の制帽をかぶること...
-
つりてくん
(神奈川県 高座郡寒川町)
寒川町文化財学習センターのキャラクター。
約4000年前の縄文時代に作られた、釣手土器から生まれた。
-
ミズキー
(神奈川県 横浜市港北区)
横浜市港北区のマスコットキャラクター。
区の木「ハナミズキ」の妖精とのこと。
-
なーむくん
(奈良県 奈良市)
平城遷都1300年祭の公式キャラクター せんとくん のカウンターとして奈良の寺院の親睦団体である南都二六会が制作。幼少の聖徳太子をモチーフにしている。
-
神くん
(神奈川県 横浜市中区)
神奈川県中華組合のイメージキャラクター。
-
りんかる
(東京都 江東区)
東京臨海高速鉄道(りんかい線)のマスコットキャラクター。開業10周年の2006年に誕生。イルカがモチーフ。
-
アメどん
(東京都 台東区)
上野アメ横商店街のキャラクター。2010年に誕生。
-
遊座君
(東京都 板橋区)
大山駅北口の駅前商店街、遊座大山商店街のキャラクター。
-
ゴンタ&ポッポ
(東京都 足立区)
関原不動商店街のマスコットキャラクター。恐竜をモチーフにゴンタが昭和60年に誕生、その後ポッポも誕生。
-
プラミィー
(東京都 世田谷区)
梅丘商店街のマスコットキャラクター。猫がモチーフ。地元の子供によって名付けられた。
-
ちっこりちこ蔵
(岐阜県 中津川市)
「ちこり村」に住む忍者のキャラクター。モチーフは西洋野菜の「チコリ」。