注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
2221~2240件を表示 / 全3509件
-
つつむくん
(栃木県 宇都宮市)
平成12年に決定した宇都宮餃子会のキャラクター。モチーフはもちろん餃子。
-
あしゅまる
(青森県 青森市)
青森県「子どもの豊かな心を育むあしゅまる運動」のシンボルキャラクター。
「あしゅまる」とは、「あそびたい」「しりたい」「まなびたい」という子どもた...
-
決め手くん
(青森県 青森市)
勝ち名乗りを上げる相撲の行司をモチーフに「安全・安心」で「おいしい」「青森県産品」の価値(強み=勝ち)と「相撲王国 青森」のイメージが一つになって誕...
-
みやけいちゃん
(宮崎県 宮崎市)
「神話の里」宮崎県で、誰もが親しみやすい宮崎県警察をイメージして作ったマスコットキャラクター。
-
アウトくん
(香川県 高松市)
高松市環境美化シンボルキャラクター。歩きたばこや吸い殻のポイ捨てはアウト!という願いが込められている。
-
ゴセンちゃん
(奈良県 御所市)
平成25年3月31日、御所市制55周年をきっかけとしてデビューした、明るくおしゃれで元気な女の子。実は「神の使い」。
市の西側に聳える葛城山と金剛...
-
フクシ君
(静岡県 榛原郡川根本町)
川根本町社会福祉協議会のマスコットキャラクター。
フクロウの一種であるコノハズクが生息していることから、モチーフとされた。
-
りんりんちゃん&りん太くん
(長野県 北安曇郡松川村)
安曇野の北端に位置する松川村のマスコットキャラクター。
松川村は、すず虫を村の特別シンボルとして、村人みんなで、すずむしを大切に守っているという。
-
いばらき童子
(大阪府 茨木市)
平安時代に大江山を本拠に京都を荒らし回ったとされる鬼の「茨木童子」をキャラクター化。着ぐるみなども作られ、茨木市のPRに一役買っている。
-
-
たかくま巡査どん
(鹿児島県 鹿屋市)
鹿児島県警・鹿屋警察署の安全マスコットキャラクター。鹿屋市の象徴「高隈山」にちなむネーミング。
-
おおたん
(群馬県 太田市)
太田市イメージキャラクター。太田市の「O」をベースに、頭の4つの丸は合併した4市町を表現。緑色は自然豊かな太田市をイメージしている。
-
美ら結シンカ ムムヌチハンター
(沖縄県 那覇市)
沖縄に代々伝わる旗頭の伝統的な衣装「股抜半套(ムムヌチハンター)」に宿っていた「絆を大切にする心」と、美ら結のこころが結びつき、具現化した善の意識体...
-
おおちゃん
(岩手県 上閉伊郡大槌町)
平成6年に誕生の大槌町のキャラクター。大槌町のイニシャル「O」と大槌町の「槌」をモチーフにしている。
-
みまちゃん
(岡山県 美作市)
美作市のマスコットキャラクター。市の花であるカタクリをモチーフにしている。わかりやすさのため額に「みまさか」と描かれている。
-
びぜこちゃん
(岡山県 備前市)
環境省の「環境と経済の好循環のまちモデル事業」である「備前みどりのまほろば協議会」のイメージキャラクター。名前は「備前」+「エコ」から。
-
徳内さん
(山形県 村山市)
村山市にて開催される「むらやま徳内まつり」のイメージキャラクターで、2009年に決定。同郷出身で江戸時代の探検家である最上徳内をモチーフにして、市の花...
-
ミコロ&ハコロ
(岡山県 岡山市北区)
岡山市が政令指定都市となったことを記念し、製作されたキャラクター。ミコロは同市の豊かな水を、ハコロは美しい緑を表現している。
-
うきぴー
(福岡県 うきは市)
平成20年に誕生したうきは市のイメージキャラクター。「うきは」の文字と、市のシンボルであるカワセミ、彼岸花、柿の木が盛り込まれている。
-
ふくふくちゃん
(福岡県 福津市)
福津のブランド認定である「福津の極み」イメージキャラクター。フクロウがモチーフ。