注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
521~540件を表示 / 全3509件
-
キビタン
(福島県 福島市)
* 誕生の時期
平成7年
* モチーフやイメージとなった動物・物など
県の鳥「キビタキ」をモチーフにデザイン
* 誕生したきっかけ・目的
平成7年に福...
-
なかっぱ
(福岡県 中間市)
中間市の公式キャラクターで中間市に住む河童。
市制50周年を記念し、一般公募により選ばれて生み出されたが、その後しばらく誰からも注目されずに不遇を託...
-
あづちゃん
(東京都 墨田区)
墨田区と台東区をつなぐ吾妻橋に ちなんで、赤い着物と、吾妻橋をモチーフにした髪飾りの、本所吾妻橋地区のキャラクター。
決めポーズは「橋渡し!」
-
とれねこ
(富山県 富山市)
ポートラムのマスコットキャラクター。電車の好きな猫たちが富山湾の「ライトレール」に住み着いたらしい。「ここ」くんを筆頭に、色違いで7匹で構成。
-
しいなちゃん
(長野県 北佐久郡立科町)
キャラクターの名前は「しいなちゃん」で、町内に住む女の子の設定。耳当てにリンゴを使い、前ポケットに牛を入れるなど特産品を強調。髪の毛は清流などをイ...
-
ふじみん
(埼玉県 ふじみ野市)
ふじみんの「ふじ」はふじみ野のふじと富士山のふじから、「みん」はふじみ野のみんなという意味で、ふじみ野のみなさんが楽しく暮らせますように、という願...
-
久慈ありす
(岩手県 久慈市)
トミーテックの「鉄道むすめ」のキャラクターで、三陸鉄道で運転士をしています。
名前の由来は「久慈駅」と「リアス式海岸」から。
-
あやめちゃん
(広島県 府中市)
広島県府中市上下町のイメージキャラクターです
2012年にじょうげあやめまつりのイメージキャラクターとして誕生しました
現在は上下町全体のイメージキ...
-
つくつくオホーツクん
(北海道 網走市)
上から“天力・地力・人力”のオホーツク力を表すキャラクター。
-
ごろうくん
(佐賀県 佐賀市)
愛嬌のある「ムツゴロウ」をモチーフにしている。警察官の制服を着用した白い「ムツゴロウ」により、親しみやすさを強調したうえで正義や明るさを表現。
-
立山くん
(富山県 富山市)
立山をモチーフにしたキャラクター。富山県出身の漫画家、藤子不二雄(A)氏によるデザイン。
-
とっとちゃん
(佐賀県 鳥栖市)
鳥栖市市制50周年記念事業として公募で決定したキャラクター。鳥栖市の鳥であるメジロをモチーフにしたもの。
-
イズら
(静岡県 賀茂郡西伊豆町)
西伊豆町商工会青年部が産み出したキャラクター。
-
へしこちゃん
(福井県 三方郡美浜町)
秋鯖をモチーフにしたキャラクターで、本名は「美浜野へし子」。パパは「サバ男」、ママは「サバ子」らしい。
-
かめじろう
(福井県 大野市)
越前大野城築城430年祭のマスコットキャラクター。同じマスコットのうぐピー、うめピーに飼われている亀。
-
ミササラドン
(鳥取県 東伯郡三朝町)
平成21年に誕生した、世界有数のラドン含有量を誇る三朝温泉をPRするキャラクター。
-
トリピー
(鳥取県 鳥取市)
鳥取県の観光PRキャラクター。平成9年に鳥取県で行われた「夢みなと博覧会」のマスコットキャラクターとして誕生した。鳥取の梨をモチーフに、博覧会のテーマ...
-
らいちょん
(長野県 大町市)
長野県大町市の非公式キャラクター。雷鳥が有名な大町市にちなんで名付けられた。
-
かぐやパンダ
(広島県 竹原市)
竹原市障害者相談支援事業マスコットキャラクター。竹原市の木である竹に関連したかぐや姫とパンダを組み合わせている。
-
神石高原町四仙人衆
(広島県 神石郡神石高原町)
神石高原町の特産品をモチーフにした仙人のキャラクター。こんにゃく仙人、神石牛仙人、トマト仙人、ピオーネ仙人。