注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
721~740件を表示 / 全3509件
-
時計台の時計大臣
(北海道 札幌市中央区)
テレビ父さんの姉妹キャラとして誕生した、時計台をモチーフにしたキャラクター。テレビ父さんの大先輩であり、よき友人。
-
おもっち
(岩手県 西磐井郡平泉町)
いわて・平泉観光キャンペーンのキャラクター「わんこきょうだい」のひとり。
平泉・県南を担当する、おわんの中はお餅。
-
ボータン
(福島県 須賀川市)
松明の炎「ボー」の力強さと明るさ、牡丹園の牡丹(タン)の様な心の美しさを備えた、須賀川市のマスコット キャラ。
-
登夢くん
(北海道 登別市)
登別温泉の守り神・湯鬼神をデフォルメしたキャラクター。「登別の夢をかなえる」という思いを込めて「登夢くん」と名付けられた。
おもに登別温泉街の土産...
-
きさポン
(千葉県 木更津市)
木更津市制施行70周年を記念して誕生したキャラクター。
木更津駅西口にある證誠寺(しょうじょうじ)が、童謡「証城寺の狸ばやし」の舞台であることから、...
-
なみすけ
(東京都 杉並区)
地域への愛着を深め、杉並の魅力を発信する「すぎなみの輝き度向上」運動の一環として、公募し決定したマスコットキャラクター。
-
めーたん
(北海道 札幌市豊平区)
相棒のこりんと二人で「豊平区の魅力を発見する探偵」。
代表的景勝地「羊ケ丘展望台」のかわいらしい羊をモチーフにしたキャラクター。街の魅力や楽しいこ...
-
ムッピー
(北海道 室蘭市)
公募により選ばれた室蘭市青少年科学館のマスコットキャラクター。
-
エコロン
(北海道 北見市)
北見市のごみの減量化マスコットキャラクター。
ごみの減量化や資源化が少しでも緑につながるエコの種として羽ばたいていきますように、という願いが込めら...
-
出汁之介
(北海道 稚内市)
稚内の抜海に立ち寄るアザラシが、稚内近海で採れる利尻昆布の美味しさの虜となり、あまりに食べ過ぎたため体の一部が昆布になってしまった。
-
ミントチくん
(北海道 滝川市)
滝川市西滝川で開催されているまちづくり・川づくり協議会主催の「ラウネ川ミントチ祭り」のマスコット。ミントチとはアイヌ語で河童の意味。頭に乗っている...
-
たんぽ小町ちゃん
(秋田県 鹿角市)
きりたんぽ発祥の地である鹿角のキャラクター。きりたんぽや鹿角市の観光PRをしている。
-
瀬谷野あじさい
(神奈川県 横浜市瀬谷区)
神奈川県警・瀬谷警察署の広報キャラクター。
瀬谷野けやきとのペアで活動している。
-
増富ラジウム星人
(山梨県 北杜市)
増富ラジウム温泉の知名度アップのため、地球から数千万光年離れたラジウム星から来た(という設定)。
増富温泉が大好きで、日々湯船につかっている。
-
ウンゼリーヌ
(長崎県 雲仙市)
「雲仙温泉の温かさと豊かな自然」をイメージしたデザイン。頭のてっぺんに雲仙普賢岳の飾りがあり、湯気が立ち上がっていて、体は緑色で自然がいっぱいの国...
-
カッピー
(千葉県 勝浦市)
勝浦漁港で水揚げされる魚の代表格、カツオを題材にしたイメージキャラクター。
-
ヘラスゾウ&げん人くん
(東京都 あきる野市)
あきる野市のごみ減量のイメージキャラクター『ヘラスゾウ』と『げん人くん』
-
羊田黒助/さほっち
(北海道 士別市)
サフォークランド士別をさらに広く内外にPRするために作られた士別市のキャラクター。
-
マーシーくん
(北海道 増毛郡増毛町)
地名の「増毛」はアイヌ語の「かもめの多い場所」という言葉が語源とのことで、かもめをモチーフにしたキャラクターが選ばれている。
-
ホロベー
(北海道 天塩郡幌延町)
トナカイのマスコットキャラクター。