注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
3081~3100件を表示 / 全3509件
-
ドウタクくん
(滋賀県 野洲市)
日本で一番大きな銅鐸が野洲から出土したことにちなみ、銅鐸博物館と共に誕生したキャラクター。今では野洲市全体のPRにいそしんでいる。
-
にんじゃえもん
(滋賀県 甲賀市)
甲賀市商工会に合併前の甲南町商工会において「甲賀流忍術の発祥地・甲南町」をPRするために制作されたキャラクター。
-
くりちゃん
(滋賀県 栗東市)
栗東市のマスコットキャラクター。市名の由来から栗をモチーフにしている。
-
もーりー
(滋賀県 守山市)
平成15年に守山市のPRキャラクターとして誕生。「ほたるのまち守山」にちなみ、ホタルをモチーフにしている。
-
たび丸
(滋賀県 草津市)
東海道と中山道を歩いて「たび」をするキャラクター。宿場まち草津の良さを全国にPRするために誕生した。
-
らんまる君
(滋賀県 近江八幡市)
2011年でデビューしたばかりの織田信長の小姓・森蘭丸がモチーフの忠犬のキャラクター。安土城跡や安土城郭資料館をPRしている。
-
おおつ光ルくん
(滋賀県 大津市)
おおつ光ルくんは21世紀版の光源氏。一見ホンワカしているけれど、歌が詠めてスポーツだって得意な、元気な男の子。平成21年に大津市観光キャラクターに任命...
-
おごとん
(滋賀県 大津市)
温泉マークをイメージしてつくらせたおごと温泉のキャラクター。
-
きときと君
(富山県 富山市)
2010年に富山て開催された全国スポーツ・レクリエーション祭のマスコットキャラクター。
-
メルギューくん
(富山県 小矢部市)
倶利伽羅の合戦での「火牛」をモチーフにした小矢部市のシンボルキャラクター。
-
家持くん
(富山県 高岡市)
2009年に高岡開町400年を記念し制作されたキャラクターで、大伴家持をモチーフとしたもの。利長くんは弟。
-
利長くん
(富山県 高岡市)
2009年に高岡開町400年を記念し制作されたキャラクターで、加賀藩二代目藩主前田利長公をモチーフとしたもの。家持くんは兄。
-
キットちゃん
(富山県 氷見市)
氷見市のシンボルキャラクター。同市の有名な「氷見ブリ」を高々と抱えている。
-
ウォー太郎
(富山県 黒部市)
黒部青年会議所が創立15周年を記念して1992年に制作した黒部の名水キャラクター。デザインは富山出身の藤子不二雄(A)氏によるもの。
-
キラリン
(富山県 滑川市)
2010年に公募により決定。特産品であるホタルイカをモチーフにしたキャラクター。
-
NANTOくん
(富山県 南砺市)
2009年に誕生した南砺市のキャラクター。
-
スイカマン
(富山県 下新川郡入善町)
スイカをモチーフにした入善町のマスコットキャラクター。
-
ムズムズくん
(富山県 射水市)
水の精の王をイメージしています。1300年の歴史を刻む地、水の王冠が似合う街「射水市」。楽しいことがありそうで元気の出る、そんなエンブレム(象徴)...
-
ユズ太くん&ユズ香ちゃん
(富山県 砺波市)
旧庄川町のシンボルキャラクターであったが、合併し砺波市となったことで、引き続き砺波市のキャラクターとなった。
-
チューリ君&リップちゃん
(富山県 砺波市)
旧庄川町との合併以前から砺波市のシンボルキャラクターとして存在する。同地の特産品であるチューリップをモチーフにしたキャラクター。