注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
1101~1200件を表示 / 全3509件
-
スギッチ
(秋田県 秋田市)
秋田わか杉国体・秋田わか杉大会の開催を機に誕生。大会終了後は県のキャラクターとしてPRに活躍中。
-
-
そばっち
(岩手県 花巻市)
いわて・平泉観光キャンペーンのキャラクター「わんこきょうだい」のひとり。
花巻・遠野・中部エリアを担当する、わんこそばをモチーフにしたメインキャラ...
-
ai-mo(アイモ)
(徳島県 徳島市)
平成23年11月21日のホームページリニューアルに合わせ「あわぎんインターネット・モバイルバンキング」を「ai-mo」(アイモ)の愛称をつけるとともにホーム...
-
ササダンゴン
(新潟県 新潟市中央区)
新潟県の非公式キャラクター。新潟名物の笹団子が神様の魔法で怪獣化したもの。勝手に新潟の応援をする一方、新潟県内に生息するゆる怪獣の仲間を探している...
-
おしくらマン
(佐賀県 武雄市)
武雄市が生んだニュースポーツ「美味暮(おしくら)まんじゅう」をPRするキャラクターとして誕生。ブタをモチーフにしたキャラクターで、何体か存在する。今...
-
マジャッキー
(熊本県 荒尾市)
有明海に棲むアミエビをモチーフにした荒尾市のキャラクター。特技は穴掘りらしい。
-
オオヤマン
(神奈川県 伊勢原市)
「いせはら逸品創造グランプリ2008」にて誕生した、伊勢原のマスコットキャラクター。モチーフは同地にある大山から。
-
あしょうさん
(滋賀県 愛知郡愛荘町)
愛荘町のイメージキャラクター。
-
キュータ
(東京都 千代田区)
東京消防庁のマスコットキャラクター。黄色のアンテナで危険を察知し、未来の消防服である赤いスーツを着ている。都民に愛される未来消防士をイメージしてい...
-
こいまろ
(京都府 綴喜郡宇治田原町)
宇治田原製茶場の「こいまろ茶」のキャラクター。京の貴族をお茶の緑とあわせている。
-
ヤシロウ
(長野県 千曲市)
長野県千曲市屋代駅前通り商店街のイメーキャラクターの1人。
顔は「あんずの花の蕾」、鼻は「あんずの実」全体的には『森の将軍塚古墳』が造られた1600年...
-
う~なちゃん
(長野県 岡谷市)
うなぎの名産岡谷市のマスコットキャラクター。
すわ湖太郎の彼女。
-
超神ネイガー
(秋田県 にかほ市)
日本海沿岸に伝わる歳神行事「ナモミハギ(ナマハゲ)」をモチーフとした、秋田県発の地産地消型ローカルヒーロー。
農業青年アキタ・ケンが変身した姿であ...
-
与次郎
(秋田県 秋田市)
秋田市のエリアなかいちをPRする、狐のキャラクター。
飛脚として秋田〜江戸を6日間で往復したという狐の伝説のお話をモチーフに生まれたとのこと。
一人...
-
霞 近太郎
(奈良県 奈良市)
近畿大学農学部(奈良キャンパス)の里山修復プロジェクトのイメージキャラクター。カスミサンショウウオをモチーフにしている。
-
ピーポくん
(東京都 千代田区)
「親しまれ、信頼される警視庁」をテーマに、昭和62年に誕生。「ピープル」と「ポリス」の頭文字を取って、ピーポくんと名付けられた。ほかにも家族がいる。
-
ミカンまる
(愛媛県 伊予市)
みかん、びわ、栗、鱧、鯛をイメージして作られた『あじの郷五勇士』のリーダー。
伊予市の「食の宝」を市内外へPRするため生まれた。
-
つつみん
(三重県 津市)
こんにちは、つつみんだよ。津の子どもたちへのみんなの思いが集まって生まれた、学校給食津ぎょうざの精霊だよ。つつみんの一番の願いはこれだよ。「津の子...
-
『パンパカパンツ』のパンパカ君
(静岡県 静岡市駿河区)
パンツの魅力に魅せられたブタのキャラクターが歌に乗せながら繰り広げるアニメ。
当初の主人公はたいすけ、じろう、おーし、けいこの4匹であったが、第...
-
聖徳明太子
(福岡県 福岡市博多区)
「福岡が好きやけん」と、頼まれてもいないのに勝手に福岡をPR中らしい。「かも子」という側近がいる。
-
ゆりも
(東京都 江東区)
東京の臨海を走る新交通システム「ゆりかもめ」のキャラクター。開業10周年を機に誕生。路線名そのまま、ゆりかもめがモチーフ。
-
みろくの里キャラクター
(広島県 福山市)
広島にあるテーマパーク『みろくの里』で1986年にデビューしたキャラクター。デザインは江村信一。
-
あびかちゃん
(千葉県 我孫子市)
毎年夏に我孫子にて開催されている「あびこカッパまつり」のイメージキャラクター。
-
かわさきぷりん
(神奈川県 川崎市多摩区)
かわさき宙(そら)と緑の科学館(サイエンスプリン)のキャラクター、かわさきぷりんです。
出身地 :: 生田緑地
誕生日 :: 平成24年4月28日
性格 :...
-
柴崎さき
(東京都 調布市)
東京都調布市柴崎のキャラクター。
見た目は翼の生えたネコっぽいが、阿行の狛犬(♀)である。
調布市内最古の狛犬がモデルで、体がピンク色なのは調布で...
-
別府三太郎
(大分県 別府市)
別府タワーのマスコットキャラクター。頭の真ん中は寝ぐせらしい。
-
とっくりとっくん
(岐阜県 土岐市)
「美濃焼」のマスコットキャラクター。
美濃焼産地、岐阜県土岐市下石(おろし)町のあちこちに見かけることが出来る。
-
萩にゃん
(山口県 萩市)
猫町伝説にちなんで猫をモチーフとして、夏みかんをデザインしたボタンをつけた軍服に羽織、陣笠をかぶり、きりりとひきしまった眼をしており、悪徳業者や振...
-
タケルくん&たちばな姫
(大阪府 羽曳野市)
羽曳野市にゆかりのあるヤマトタケルをモチーフにしたキャラクター。たちばな姫はオトタチバナヒメ。
-
かし丸
(佐賀県 鹿島市)
佐賀県鹿島市のイメージキャラクター かし丸くんです。
鹿島市の観光を丸ごとPRします!
祐徳稲荷神社をイメージした『狐』と特産品の『みかん』を合体し...
-
さんてつくん
(岩手県 宮古市)
岩手県沿岸を走る第三セクター鉄道の三陸鉄道のキャラクターです。
-
あいちゃん
(東京都 北区)
赤羽一番街商店街振興組合が設立50周年を記念し公募、応募総数500件余りの中から選ばれ、2005年12月16日に誕生。
赤羽を表す「赤い羽」、頭の渦巻きは「人の...
-
いなりん
(愛知県 豊川市)
豊川市のB級グルメ「豊川いなり寿司」のマスコットキャラクター。
キツネをモチーフにし、背中にはお米が詰まっている。
-
すがもん
(東京都 豊島区)
鴨の国からやってきた男の子。赤いはっぴがトレードマーク。
巣鴨地蔵通り商店街を盛り上げるお手伝いをしています。
-
もち-うさぎ
(新潟県 長岡市)
生まれた所★新潟県長岡市のとあるお餅屋さん
誕生日★2000年3月3日生まれ
身長&体重★卵1個分
好きなところ★桜の葉の上
中身★こしあん
外見★ピンクのお餅...
-
サーモンファイタールイベ
(北海道 石狩市)
北海道石狩の
地域ローカルHERO サーモンファイタールイベ
活動は 石狩さけまつり 石狩まるごとフェスタ
石狩ふれあいフェスタなど
サーモン...
-
シャケ武士
(北海道 磯谷郡蘭越町)
蘭越町の非公式キャラクター
2013年11月21日生まれのスーパーヒーロー
北海道は蘭越町が生んだスーパーヒーロー、シャケ武士だ。
サクラマスと武士がモ...
-
お湯の富士
(東京都 江戸川区)
江戸川区浴場組合公式キャラクター/お湯の富士】ゆすこい!ぼくは相撲取りのお湯の富士っすぅ〜。 稽古の後のひとっ風呂は最高っすぅ〜。 江戸川区の銭湯は...
-
じーも
(福岡県 北九州市門司区)
妖怪の海坊主をモチーフにした門司区のキャラクター。平成11年に誕生。
-
ノッポン
(東京都 港区)
開業40周年記念日に誕生した東京タワーのマスコットキャラクター。双子の兄弟で青いほうが兄、赤いほうが弟。
-
関*はもみん
(岐阜県 関市)
関市のマスコットキャラクター。刃物で有名な関市なので、頭に刃物がついているが、同時に合併した関市の形も表している。
-
やなちゃん
(岐阜県 岐阜市)
ゆるきゃらブームが来る以前に誕生。
イチゴ、ムラサキハナナ、星をモチーフにされている。
町内便りなどに頻繁に載せられていた。
ゆるきゃらブームが来...
-
かっつん&デミーちゃん
(兵庫県 加古川市)
加古川のご当地グルメ「かつめし」のPRキャラクター。平成19年に誕生した。
-
シージェッター海斗
(宮城県 石巻市)
宮城県石巻市のご当地特撮ヒーローである。
「美しい海を守る」というテーマから発した
いわゆる自然の大切さを訴えている特撮作品となっている。
ローカ...
-
ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世
(長野県 北安曇郡白馬村)
白馬スキー伝来100年に合わせて、白馬村の魅力を全国に発信すべく誕生したキャラ。「ヴィクトワール・シュヴァルブラン」はフランス語で「勝利の白馬」という...
-
えびちゃん
(愛知県 知多郡阿久比町)
阿久比町立 英比(えいび)小学校開校100周年記念のマスコットキャラクター。同校の小学生がデザインした。この他にも「英比麿くん」というキャラクターがいる。
-
みずりん
(岡山県 苫田郡鏡野町)
鏡野町の総合案内所「みずの郷 奥津湖」のマスコットキャラクター。水の妖精。
-
いな吉くん
(茨城県 笠間市)
笠間のいなり寿司推進キャラクター。キツネをモチーフに、手にいなり寿司を持っている。
-
メガトット
(福岡県 福岡市東区)
福岡県にある水族館「マリンワールド海の中道」の
マスコットキャラクター。
「メガマウス」というサメがモデル。
-
がんばくん
(長崎県 長崎市)
長崎県の鳥であり、仲の良い鳥として知られる「オシドリ」がモチーフ。体操着姿で元気いっぱいのスポーツ少年、大会へ向けて張り切る様子を表している。
-
なんかんトッパ丸
(熊本県 玉名郡南関町)
あらゆる難関を突破して、人々に幸せと勇気を与える関所の町を守る武士。肩には南関そうめんを持っていて、冠木門入りの南関あげを下げている。
トッパ丸...
-
さけベアー
(北海道 札幌市南区)
圧倒的な可愛さ!艶っぽい瞳!かゆい所に手が届くツイート!で爆発的な人気をほこる赤マル急上昇中!! 北海道PRマスコットキャラクター。北海道のとある森の...
-
こうへいくん&まもりちゃん
(兵庫県 神戸市中央区)
「こうへいくん」の名前の由来は、警察の活動で大切な「公平」を表しているほか、兵庫県の鳥「こうのとり」の「こう」と「平」和な「兵」庫県を願って、「へ...
-
キラリン
(富山県 滑川市)
2010年に公募により決定。特産品であるホタルイカをモチーフにしたキャラクター。
-
おおたにゃんぶ
(滋賀県 彦根市)
ひこにゃんの「敵役」として作られたキャラクター。
関ヶ原の合戦で西軍の参謀として活躍した大谷吉継がモデル。
おおたにゃんぶの「にゃんぶ」は大谷吉継...
-
トコろん
(埼玉県 所沢市)
一見、オレンジのペンギン?
いえいえ、市の鳥である「ひばり」に、プロペラ飛行機のイメージを重ねたものだそうです。黄色いヘアバンドと、緑のスカーフ...
-
フカニャン
(埼玉県 深谷市)
埼玉工業大学のマスコットキャラクター。右手に持っているルーペは「洞察力」,左手に持っている手帳は「豊かな知識」を象徴している。
-
いかずきんズ
(青森県 八戸市)
八戸の鳥であるうみねことイカを合わせてできたキャラクター。市制施行80周年記念式典においてデビュー。
-
スクランブルヒーロー白夜
(兵庫県 たつの市)
兵庫県たつの市発、播州地域を中心として活躍しているヒーロー
喫茶【カフェアロア】で第4日曜に白夜が店番をしています
DVD作品やヒーローショーなど幅広...
-
ミナモ
(岐阜県 岐阜市)
2012年開催の、ぎふ清流国体マスコットキャラクター。
-
決め手くん
(青森県 青森市)
勝ち名乗りを上げる相撲の行司をモチーフに「安全・安心」で「おいしい」「青森県産品」の価値(強み=勝ち)と「相撲王国 青森」のイメージが一つになって誕...
-
ふじモン
(静岡県 御殿場市)
富士山をモチーフにした御殿場市のご当地キャラふじモンです。
※2013年6月1日時点:御殿場市非公認
-
さわらちゃん
(千葉県 香取市)
千葉県香取市佐原のPRキャラクター。
ピーナッツペンギン さわらちゃん。
背中から首筋?に見える日本地図は佐原の偉人、伊能忠敬を尊敬するあまりに入れ...
-
銭形君
(香川県 観音寺市)
観音寺競輪のマスコットキャラクター「銭形くん」は、観音寺市のシンボル砂絵「銭形」と競輪を感じさせないキュートなイメージキャラクター。デザイナー岡谷...
-
あっぱれくん
(島根県 松江市)
松江開府400年祭のイメージキャラクター。特技は「あっぱれシジミダンス」
-
わくたまくん
(石川県 七尾市)
和倉温泉を発見したとされるシラサギが産んだ「タマゴ」です。持っているオレンジのバッグには温泉たまごが3つ入っていて、いつも一緒に遊んでいます。「ワ...
-
まめバス
(千葉県 野田市)
千葉県の野田市が民間会社に委託して運営している、コミュニティバス。
およびそのイメージキャラクター。
市民にこ"まめ"に乗ってもらいたい...
-
ソルちゃん
(兵庫県 明石市)
プロ野球独立リーグ「関西独立リーグ」に所属するチーム、明石レッドソルジャーズの球団マスコット。明石のタコをモチーフに、チーム名にあるソルジャーを意...
-
超耕21ガッター
(新潟県 新潟市東区)
2050年新潟で謎の怪人ショッタリアン帝国(宇宙人)が飛来、新潟の米を破壊食い荒らし、新潟中の市民が恐怖に陥る。
新潟の危機を守るため、農林水産省よ...
-
フルーツ忍者ハルナ 梨之助
(群馬県 高崎市)
風光明媚な榛名の郷に生れついたは何かの運命。
不況の波を叩いて砕き、榛名の梨を天下に導く…
梨之助、お前がやらねば誰がやる
-
-
もーりー
(滋賀県 守山市)
平成15年に守山市のPRキャラクターとして誕生。「ほたるのまち守山」にちなみ、ホタルをモチーフにしている。
-
なかっぴー
(栃木県 大田原市)
栃木県の淡水魚水族館&公園である「なかがわ水遊園」のマスコットキャラクター。魚がモチーフで、お腹にポケットがあり、そこに入っているのが子供の「こな...
-
ふじやま君
(静岡県 富士宮市)
こんにちは!
富士山周辺に在住の「ふじやま君」です!
地域を盛り上げたい!ということで考案された「民間キャラクター」です♪
主に富士宮市中心に活動...
-
龍忍カワゴレッダー 刃
(埼玉県 川越市)
川越にある沼・伊佐沼に住む正義の龍・伊佐沼龍は、川越で果敢にも豪忍一族と戦う勇敢な一人の忍者にその力を授け、正義の戦士、龍忍カワゴレッダー・刃へ転...
-
しまぼう
(愛媛県 松山市)
2010年に開催された松山島博覧会のマスコットキャラ。名前には「島で遊ぼう」という想いが込められている。
-
アヒ&プイプイ
(長崎県 長崎市)
アヒ(右)は「わくせいナガサキ」に住む長崎弁を話すアヒル。プイプイ(左)は、宇宙から「ともだち」をさがしにきたふしぎなイキモノ。「わくせいナガサキ...
-
げろぐるくん
(岐阜県 下呂市)
下呂温泉ファンクラブのイメージ・キャラクター 兼、下呂温泉ぐるっと案内サイトのサイト・キャラクター
-
スカイのっぴー
(石川県 鳳珠郡穴水町)
能登空港のマスコットキャラクター。
実は演歌が趣味である。
-
くわいちゃん
(広島県 福山市)
福山市環境イメージキャラクター。まっすぐに伸びた突起物(芽)でエコ情報をキャッチする。
-
-
きーぼー
(愛知県 安城市)
日本三大七夕の一つ、安城七夕まつりのマスコットキャラクター。
一般公募により2009年の第56回安城七夕まつりより公式キャラクターとして正式に採用された...
-
ジンギスカンのジンくん
(北海道 札幌市中央区)
北海道のソウルフードであるジンギスカンをモチーフにしたキャラクター。頭に載せているのはジンギスカン鍋。いつも食べられかけているものの、本人は冷静か...
-
うきぴー
(福岡県 うきは市)
平成20年に誕生したうきは市のイメージキャラクター。「うきは」の文字と、市のシンボルであるカワセミ、彼岸花、柿の木が盛り込まれている。
-
トリピー
(鳥取県 鳥取市)
鳥取県の観光PRキャラクター。平成9年に鳥取県で行われた「夢みなと博覧会」のマスコットキャラクターとして誕生した。鳥取の梨をモチーフに、博覧会のテーマ...
-
ぴかりん
(福岡県 福岡市早良区)
早良区安全安心まちづくりキャラクター。室見川に住むホタルをモチーフにしている。
-
龍神ガナシー
(沖縄県 那覇市)
水龍の力を持ったニライカナイ第二の勇者(ゆうしゃ)
二ライ(24)は赤ん坊の頃ハブデービルに拾われたとされ、空手を習得した形跡があるなど、マジムンの計...
-
ジオンくん
(兵庫県 美方郡香美町)
香美町のPRキャラクター「ジオンくん」
「ジオンくん」は、いろんなことに興味津々!香美町の見どころや食べどころ等をPRしていきます
-
やおいちゃん
(京都府 京都市北区)
みんな大好き・やおいちゃん!
その生い立ちは波乱に満ちている。
地元名産・加茂ナスをモチーフに、ハルナさん(当時美大生)がイラストを描き05年7月産...
-
つゆヤキソバン
(青森県 黒石市)
青森県黒石市で昔から愛され続けている「黒石やきそば」および「黒石つゆやきそば」を通して、黒石市を全国にアピールするための応援団のマスコットキャラク...
-
カルチャくん
(山梨県 甲府市)
2013年に山梨にて開催される第28回国民文化祭「富士の国やまなし国文祭」のマスコットキャラクター。もともとは「やまなし県民文化祭」のマスコットキャラク...
-
わん丸君
(愛知県 犬山市)
犬山市のマスコットキャラクター。犬山市は全国の自治体の中で唯一「犬」の字が入った自治体。
-
うとちゃん
(福島県 河沼郡柳津町)
柳津町の「丑寅まつり」のマスコットキャラクター。顔の上半分が牛、下半分が虎というハイブリッドなキャラクター。
-
サドッキー
(新潟県 佐渡市)
トキが両翼で優しく抱いているのは、佐渡を象徴する美しい海と山と川です。豊かな自然環境のなかで人とトキが共生する未来の佐渡をイメージしています。
-
ビッチュマン
(岡山県 高梁市)
備中松山城の地下に秘密基地を持ち、悪と戦う高梁のローカルヒーロー。普段は「マツヤマ・ジョー」の名で吉備国際大学で学んでいるらしい。
-
ツヌガ君
(福井県 敦賀市)
1999年の敦賀港開港100周年記念事業「つるが・きらめき・みなと博21」開催を機に誕生。古代朝鮮半島にあった意富加羅(おほから)の国の王子、都怒...
-
ことちゃん
(香川県 高松市)
高松琴平電気鉄道の新米駅員。好きなものは讃岐うどん。うどんの食べすぎでぽっこり出たおなかが悩みの種。左がことちゃん、右はことちゃんの婚約者のことみ...
-
かり丸くん
(長野県 上田市)
信州上田 戦国武将真田イメージキャラクター「かり丸くん」
≪かり丸くんのご紹介≫
かり丸くんは、「真田幸村公」と真田家の家紋の一つ「結び雁(かり)...
-
ハッスル黄門
(茨城県 水戸市)
2005年に「ねんりんピック茨城大会」のマスコットとして誕生。大会終了後は茨城県のマスコットとして採用された。