注目タグ:萌え 萌え 女の子 女の子 萌えキャラ学会員 ...もっと見る
3241~3260件を表示 / 全3509件
-
ひたからくん&ひたからちゃん
(大分県 日田市)
「ひた宝さがし」とは、日田にある地域資源などを宝として位置付け、その宝の再確認、新発見を行い、地域振興の新たな展開を図ろうとするプロジェクト。二人...
-
あ!官兵衛
(大分県 中津市)
黒田官兵衛の愛用した「如水の赤合子」と呼ばれるお椀を逆さにしたような赤漆塗りの兜をモチーフにした。「あ!官兵衛」は「あっかんべー」と読む。
-
別府三太郎
(大分県 別府市)
別府タワーのマスコットキャラクター。頭の真ん中は寝ぐせらしい。
-
ソーリンくん
(大分県 大分市)
大分市生涯学習キャラクター。モチーフは戦国時代に大分を治めていた大友宗麟から。
-
めじろん
(大分県 大分市)
2008年開催の大分国体のキャラクターとして誕生。大会終了後は大分県のマスコットとして活躍中。
-
カボたん
(大分県 大分市)
大分県の特産品、カボスをモチーフにしたキャラクター。大分県の初代イメージキャラクターに就任した。現在はめじろんが二代目を引き継いでいる。
-
夢くん
(大分県 玖珠郡九重町)
九重町のご当地バーガー「九重”夢”バーガー」のマスコットキャラクター。
-
ヘプタゴン
(大分県 豊後大野市)
「第1回・豊後大野市ふるさと振興祭」にて募集された、豊後大野市のイベント用キャラクター。モチーフは不明だが、七色のキノコに見えなくもない。
-
うさからくん
(大分県 宇佐市)
からあげ発祥の地とされる宇佐市のマスコットキャラクター。
-
ひげろく仙人
(大分県 杵築市)
杵築市の「どぶろく祭り」をPRするために誕生したキャラクター。
-
たんそうさん
(大分県 日田市)
江戸時代に国内最大の私塾・咸宜園を日田に開いた広瀬淡窓をモチーフにしたキャラクター。
-
けむリン
(大分県 別府市)
髪の毛が湯けむりで出来ている鬼の女の子。別府温泉をはじめ別府市を幅広くPRしている。
-
ビッキー
(佐賀県 杵島郡江北町)
1994年に誕生。名前の通り、カエルがモチーフ。
-
ひみか&やよい
(佐賀県 神埼郡吉野ヶ里町)
東脊振村の「ひ」、三田川町の「み」、神埼町の「か」、より名付けられた。吉野ヶ里遺跡を意識し、古代人をモチーフにしている。
-
くねんワン&くねんニャン
(佐賀県 神埼市)
平成22年誕生。くねんワン(左)、くねんニャン(右)は、それぞれ犬と猫。どちらも神埼市にある数寄屋造りの邸宅「九年庵」をイメージした帽子と、もみじの...
-
こい姫
(佐賀県 小城市)
小城藩の名家に生まれ絶世の美女と名高い、『こい姫』。同じマスコットの「ようかん右衛門」に、いつも守られている存在。
-
ようかん右衛門
(佐賀県 小城市)
2010年4月に誕生。小城羊羹をモチーフに、小城藩の藩士という設定。同じマスコットの「こい姫」に恋心を抱いている。
-
おしくらマン
(佐賀県 武雄市)
武雄市が生んだニュースポーツ「美味暮(おしくら)まんじゅう」をPRするキャラクターとして誕生。ブタをモチーフにしたキャラクターで、何体か存在する。今...
-
いまりんモーモちゃん
(佐賀県 伊万里市)
特産品である伊万里牛をモチーフにしたキャラクター。設定は出荷適齢期の2歳の雌牛で、アイドルになり伊万里牛ブランドを幅広くPRするのが夢らしい。
-
多久翁さん
(佐賀県 多久市)
孔子を祀る多久聖廟にちなみ、孔子をキャラクター化している。手には多久市の特産品を持っている。